昨日はちょっと中途半端に終わっておりました。
というのも、学習の方法考えないと行けないなと思ってちょっと考えてました。
これからはコードの解説をしている動画以外は2,3回聞き流しで分からない時などにそこを参照する形でやって行ってみます。
早速やって行ってみましょう。
まずはclassから。
なんか言っていることがちんぷんかんぷん。
困っちゃいますね。
とりあえず情報の整理。
・データ型について
何らかのアプリを作っていて、ユーザーのデータ型欲しかったとしましょう。
Class を使ってユーザーのデータ型が作れれば、例えばこのように「User tom;」といった感じに宣言ができるようになります
→?調べてみてもよくわかりません!
・ユーザー型 クラス
わかんねーーーーー
とりあえず飛ばしちゃいましょう!進まないです!笑
さ、コンストラクターに入って行ってみます。
#19ですね。
クラスがインスタンス化されるときに呼ばれる特殊なメソッド
だそうです。
とりあえずまだ理解には至らず...
なんだかcyberduckの調子が悪く、ここで時間が来てしまいました...
続きは明日の朝に!